メリヤスという言葉はいつ日本に伝わったのか

日本へのメリヤスの伝来

以前よく使われていた「メリヤス」という言葉は外来語である。
メリヤスの日本への伝来は、南蛮貿易時代の永禄10年(1567年)から寛永12年 (1635年)の間というのが定説となっている。
 ※南蛮とはポルトガル、スペインを含む南方諸国をさす

「メリヤス」の語源は、当時のポルトガル語のメイアス(MEIAS)、あるいはスペ イン語のメディアス(MEDIAS)のいずれかであろうとされる。両語とも意味は「靴下」である。
この当て字には「女利安」「女利夜須」「女利弥寿」「莫大小」などが使われてい たようで、享保4年(1719年)に出た「長崎夜話草」(西川如見)には、メリヤスに ついて次のような文章がのっている。
……「女利安」紅毛詞(こうもうことば)なるゆえに文字なく、足袋、手覆(ておお い)、綿糸または真糸にて漉きたるものなり。根本紅毛人、長崎女人におしえたり、 色ものみぞ次第なり……。
これにより、メリヤスが外国語であること、その製造技術を渡来人が召使の長崎女 性に教えていたことなどがわかる。
 ※紅毛人とはイギリス人、オランダ人のこと。紅毛詞とは彼らが話す言葉のこと
【メリヤス作りの図】
入江一郎「長崎舶来言葉」所蔵。原図は「長崎古今集覧名勝図絵」
さらに文政9年頃に編纂されたと思われる「緩草小言」という随筆の中に、
……「莫 大小」をメリヤスと言う。石川公勤曰く、メリヤスというものはのびちぢみありて、 人の大小あれどいずれへもよく合うものなり。さらば大小と莫く合うという義にてあ るべきや、また、俗曲にメリヤスというあるは戯場のあい手に用いるものにて、何の 戯にもよく合うものから、これも名くること同じ意なるべし……。
との記述がある。
当時、メリヤスという言葉は靴下の意味で使われていた。そのことが、以下のよう な古書の記述からもわかる。
  1. 「落陽集」延宝3年(1675年)より
    唐人の古里寒しメリヤス足袋 - 眠松
  2. 「猿蓑」元禄4年(1691年)より
    かきなぐる墨絵おかしく秋暮れて - 史邦
    はきこころよきメリヤスの足袋 - 凡兆
  3. 「獨吟集大矢数」井原西鶴
    メリヤスはいて蛤蜊踏まれけれ
【参考】
※ポルトガル人が南蛮貿易を独占していた当時、日本に輸入された多くの日用品の中 には、日本語に転化した繊維衣料関係の言葉がいくつかみられる。( 国名…葡=ポルトガル、蘭=オランダ、西=スペイン、伊=イタリア、英=イギリス、仏=フランス)
マント  MANTO(葡・西)、MANTEAU(仏)
ビロード VELOUDO(葡)、VELLUTO(伊)、VELVET(英)
ラシャ  RAXA(葡)、LAKEN(蘭)
サラサ  SARASA(葡)、ZARASA(西)
カナキン CANEQUIN(葡)
カッパ  CAPA(葡・西)、CAPPA(伊)
ジュバン GIBAO(葡)
ボタン  BOTAO(葡)、BOTAN(西)
所蔵品紹介
水戸光圀・ジャイアント馬場・川端康成の靴下を紹介
大正13年から昭和4年
昭和5年から昭和7年
昭和8年から昭和10年
昭和11年から昭和12年
古書にみるストッキング
ユニークなソックスを紹介
ユニークなソックスを紹介
靴下の歴史
靴下作りの技術はいつ
どこで発祥したのか
イギリスを中心としたメリヤス業の発展
多様な編機の発明の背景
メリヤスという言葉はいつ日本に伝わったのか