日本語
English
中文
商品情報
ブランドリスト
ショップ
オンラインストア
企業情報
IR情報
WEB Magazine
ウェブマガジン
Socks Museum
靴下博物館
How to care socks
靴下の取り扱い方
Craftsmanship
ものづくりに込めた思い
Brand Movie
ブランドムービー
よくあるご質問
お問い合わせフォーム
HOME
HOME
HOME
会社情報
IR情報
採用情報
靴下博物館
所蔵品紹介・靴下の歴史
所蔵品紹介
靴下の歴史
ニュース
お問い合わせ
商品情報
企業情報
日本語
English
中文
所蔵品紹介
靴下の歴史
昭和8年から昭和10年
所蔵品でたどる靴下の変遷3
(昭和8年から昭和10年)
8.針抜き靴下
製作年:昭和8年
編機名:B式機
針数:220本
糸遣い
ゴム部:綿糸
身部、足部:レーヨンとシルクの絡み糸
カカト部、ツマ先部:綿糸
特記
(a) 当時はまだ柄編機は少なく、ファッション性のある柄靴下の要望に対して、編針を抜くことで畦編風の柄靴下を作った。
(b) 無地編機(B式)で柄を出す工夫として、シンカードロップステッチ(シンドロと呼んでいた)と、この針抜き法によるドロップステッチ(編目をドロップさせる)が使われていた。
(c) 単純に針を抜くと編成ができなくなるので、カカトやツマ先部になると針が通常の状態になるような装置が必要であった。
9.プリント靴下
製作年:昭和8年
編機名:B式機
針数:200本
糸遣い
ゴム部:綿糸
身部、足部:綿絡み糸
カカト部、ツマ先部:綿糸
特記
(a) 柄編機の少ない時代の工夫の一つで、異素材との絡み使いとプリントの抜染法でさらに変化をつけている。
(b) WASEDAのロゴを柄としている。
(c) その他、オパール加工等の技法も使われたようだ。
10.ゴム入り脚半
製作年:昭和10年
編機名:B式機
針数:240本
糸遣い:絹糸
特記
(a) 和装の時に着物の裾払いをよくするために使われたストッキング。
(b) トップにゴム糸を編み込んで、ズリ落ちを防ぐ工夫をしている。
(c) 経編地使用の縫製品もあったが、靴下編機を利用して作られた特殊品。
11.ウールのゴルフ用ニッカーホース
作年:昭和10年
編機名:B式機
針数:120本
糸遣い
ゴム部:ウール1/20+1/30
身部:ウール1/30-2
カカト部、ツマ先部:ウール1/20+1/30
足底部(モーレ):ウール1/40を補強
特記
(a) 当時のゴルフスタイルはニッカーボッカーが定番だった。
(b) タック組織を利用して立体感を出している。口ゴム部とレッグ部ではタックの組織を変えて、さらに変化を持たせている。
(c) 折り返し部は別編みで、二重にした上で縫製している。
(d) 部位によって糸遣いを変えるなど機能性も付加している。
一覧に戻る
一覧に戻る
所蔵品紹介
著名人の靴下
水戸光圀・ジャイアント馬場・川端康成の靴下を紹介
所蔵品でたどる靴下の変遷1
大正13年から昭和4年
所蔵品でたどる靴下の変遷2
昭和5年から昭和7年
所蔵品でたどる靴下の変遷3
昭和8年から昭和10年
所蔵品でたどる靴下の変遷4
昭和11年から昭和12年
所蔵品でたどるストッキングの変遷
ストッキングの歴史
ストッキングコーナー
古書にみるストッキング
おもしろ靴下1
ユニークなソックスを紹介
おもしろ靴下2
ユニークなソックスを紹介
所蔵書籍一覧
靴下の歴史
靴下のはじまり
靴下作りの技術はいつ
どこで発祥したのか
メリヤス業の産業化
イギリスを中心としたメリヤス業の発展
自動編機の発明
多様な編機の発明の背景
日本へのメリヤスの伝来
メリヤスという言葉はいつ日本に伝わったのか
動画で見る靴下博物館