昭和34年(1959年)、黄門様として親しまれている水戸光圀公所用の“めりやす足袋”が、水戸家の墓所である常陸太田の瑞龍山の御庫(おくら)の中から発見されました。“めりやす足袋”とは、現在で言う靴下のこと。庫には水戸家代々の所蔵品が長持ち別に保存されていましたが、その管理は厳重で、長い間人の手に触れられていませんでした。
光圀公の長持ちから出てきたものは、衣類など江戸前期の特徴をよく表しており、時代考察からも光圀公の所用品に間違いないとされています。
発見された“めりやす足袋”は、絹製品3足と綿製品4足の7足。いずれも地模様入りの長靴下で、後ろ側に縫い目のない丸編みの靴下です。このうち絹製品はウグイス色、ベージュ色、茶色の3色で、茶色のものはボロボロになっていましたが、あとの2足は新品同様の状態でした。綿製品4足は無晒しのようで、柄はパール編みになっています。
その製造については、当時の編機の能力からして機械編みとは考えにくく、また、編目の均一さを見ると手編みとも言い切れず、判断しづらいところがあります。戦国時代から桃山時代にかけては、贈り物として外国品が非常に喜ばれたようなので、あるいは水戸家への献上品であったかもしれません。この製品に似たものが、アメリカのワシントンにある国立博物館にも所蔵されているそうです。
ナイガイには実物を撮影した写真と複製品が所蔵されています。複製品は、ナイガイの技術陣が拡大写真で目数を確認して製造したもの。忠実に再現するのに1ヵ月以上を要したと伝えられています。